死別の悲しみをどのように受け止めたらいいのでしょうか

この20年ぐらいの遺族の人たちの(*悲嘆の途中の)悲しみの受け止め方を新聞記事やテレビ、ラジオの声や手記などからメモしてきました。死別の悲しみは一生無くなることはありません。乗り越えることもできません。喪の作業は、一生かけて行われるものです。
大切な人を亡くした悲しみの受け止め方は、亡くなった方、死因、年齢、その方との関係性、など遺族の状況はそれぞれ違います。それゆえ、受け止め方も様々です。その中から、表現の仕方の多かったものの一部を紹介します。

これからもずーっと一緒です。
あなたと一緒に生きていきます。
あなたの死を無駄にしません。
あなたは私の心の中に生きています。
供養していきます。見守ってください。(私の方が見守られているような気がします)
この悲しみにあなたは耐えられないでしょう。私が生き残ってよかった。
再会したら「私はガンバッテ生きてきたよ」と言いたい。
これまで私の子ども(夫)でいてくれてありがとう。
あなたのことは忘れません。あなたに恥じない生き方をします。
あなたからたくさんの事を学びました。これからも導いてください。
あの世で幸せに暮らしていると思います。
私が死ぬ時には、お迎えに来てください。
あなたは人生を充実させて生きました。
大いなるものに委ねたいと思います。
この世にはどうにもならない事があります。

これらの声は、ご遺族の悲しみを抱えたまま生きている途中の「今の心境」を尋ねられての言葉・表現です。この言葉の裏には消えることのない、悲しみ、後悔自責、罪悪感、怒り、淋しさ、恨みなどの悲嘆感情が潜伏していることを見逃してはなりません。それらの感情は、何らかの刺激で突如として湧き上がってくる事があるでしょう。それが普通のそして正常な悲嘆感情です。体験したことのない人にはきっとわからないでしょう。紹介したいろいろな受け止め方も一生かけて、時間と共に刻々と変化していくようです。

終わりに、平山正美さんの言葉を紹介します。

「最終的には、他の誰でもなく自分自身で辛く悲しい運命と向き合い、そしてそれを抱え自分なりに折り合いをつけて、歩み直していくしか道はないのですから。」

身も心も引き裂かれるような理不尽な死別の悲しみは、乗り越えることなんかできません。抱えたまま生きることを覚悟して生きていくしかないのかもしれません。(F.Y.)